Entry detail 応募詳細
キャラクターデザイン応募受付は
終了しました。
01 キャラクターデザイン制作にあたり
キャラクターデザインについて
- キャラクターデザインの制作に関して、発想やアイデアは自由です。
- 大阪・関西万博公式ロゴマーク(以下、「ロゴマーク」といいます。)との関連を持たせる手法として、ロゴマークの形を一部含むものやロゴマークから発想したものであっても問題はありません。
キャラクターの活用方法について
- キャラクターは大阪・関西万博との接点として様々なシーンで活躍いたします。そのため、以下に示す活用方法が可能なキャラクターをデザインしてください。
想定活用方法
- 協会等による万博関連の宣伝物(印刷物/動画等)
- 協会SNSによる情報発信アイコン
- キャラクター着ぐるみによる各種イベント・会場等における盛り上げ
- 万博公式ライセンスグッズ
- 万博会場内 案内サイン
- Web上・バーチャル世界におけるアイコン 等

02 応募資格・応募点数
応募資格
- プロ・アマは問いません。経験や受賞歴の有無等は不問です。
- 2021年4月1日時点で18歳以上の方を対象とします。
- 日本国籍の方、もしくは、日本在住の外国籍の方(日本国内の住民票をお持ちの方)を対象とします。
- 選考が進んだ場合、各種手続(電話やメールでの連絡、直接の面談等)が生じ得ます。応募者におかれましては、予めご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
- ご連絡をする期間は、2022年1月下旬~2022年2月上旬の予定です。
- ご連絡が取れなかった場合は、選考対象外となる場合があります。
- 個人またはグループ(10名以内)での応募が可能です。
- グループの場合、上記の条件を満たしている方を代表者としてください。
(例えば、18歳未満の方であっても、条件を満たす代表者とともに応募することができます) - グループ(10名以内)での応募の場合、応募作品の創作に関わった方全員の氏名を応募フォームに記載していただきます。選考が進んだ場合、代表者の方に連絡をいたします。また、グループの代表者には、メンバー全員が、本応募要項の内容につき承諾していることを確約していただきます。応募時に登録したメンバー以外の方が創作に関わったことや、メンバーの一部が本応募要項に承諾していないことが判明したときは、応募を無効とすることがあります。
- グループの場合、上記の条件を満たしている方を代表者としてください。
- 協会の職員およびキャラクターの審査・選考に関与する方は応募できません。
応募作品点数
- 1人(1グループ)1点までとします。
- お1人の方が個人およびグループの両方で応募する場合は、その総数を2点までとします。
03 応募方法・応募内容
応募受付期間
2021年11月1日(月)正午~12月1日(水)正午
応募方法
応募受付期間内に、本サイトからご応募ください。
- 郵送、FAX、電子メールおよび直接持ち込み等での受付は実施しません。
- 締め切り間際はサイトが混雑し、繋がりにくくなる可能性があるので、お早めにご応募ください。
応募内容
-
「①キャラクター基本デザイン案」(jpg形式)、「②キャラクター基本デザイン案の6面図」(jpg形式)、「③キャラクターのプロフィール(制作意図、特徴、ロゴマークとの関係性)」(応募受付フォームに入力)をそれぞれデータで作成の上、提出してください。
- 作品はグラフィックソフトウェアで作成したものに限ります。制作されるグラフィックソフトウェアの種類は問いませんが、応募いただく際のデータのファイル形式はそれぞれ指定した形式に限ります。なお、手書き作品をスキャンしたものや写真での応募はできません。
- 後日、編集可能なデータ形式でのファイルの送付をお願いすることがあります。
- 上記①・②・③を1作品1セットとして、本サイトからご応募ください。
①キャラクター基本デザイン案
キャラクターの魅力を発揮している基本ポーズ案

用紙サイズ | A4判横位置1枚 |
---|---|
データ形式・容量 | jpgデータ(2MB以内) W841×H595px |
内容 | フルカラーのキャラクター基本デザイン案 |
レイアウト | 特に指定はありません |
- 氏名等、応募者が特定できる情報は記載しないでください
- キャラクターの愛称(ネーミング)は提出不要です
- 1つの作品に含まれるキャラクターは単体でも複数体でも可能です
- 詳細は下記の「キャラクター制作条件」をご参照ください
②キャラクター基本デザイン案の6面図
キャラクターの①で示された基本ポーズ案を同一縮尺で作成した一組の6面図
- 正面図(前)
- 右側面図(右)
- 左側面図(左)
- 背面図(後ろ)
- 平面図(上)
- 底面図(下)
用紙サイズ | A4判横位置1枚 |
---|---|
データ形式・容量 | jpgデータ(2MB以内) W841×H595px |
内容 | フルカラーのキャラクター基本デザイン案の6面図 |
レイアウト | 特に指定はありません |
- 氏名等、応募者が特定できる情報は記載しないでください
- キャラクターの愛称(ネーミング)は提出不要です
- 1つの作品に含まれるキャラクターは単体でも複数体でも可能です
- 詳細は下記の「キャラクター制作条件」をご参照ください
③キャラクターのプロフィール(制作意図、特徴、ロゴマークとの関係性)
下記をそれぞれ日本語で記載したものを応募受付フォームにご入力ください。
- キャラクターの制作意図 (200文字以内)
- キャラクターの特徴 (200文字以内)
- キャラクターとロゴマークの関係性 (200文字以内)
- 氏名等、応募者が特定できる情報は記載しないでください
- 制作意図、特徴、ロゴマークとの関係性の順番で記載してください
- ロゴマークのデザインコンセプトや意義については、ページ下部をご参照ください
- キャラクターの愛称(ネーミング)は別途選考します。プロフィールに記載された愛称(ネーミング)は、審査において考慮しません
04 キャラクター制作条件
応募するキャラクターを制作する際は、以下の制作条件を遵守してください。
- 言葉を出さずに広範な感情のレパートリーを表現することができること。
- キャラクターには性別を設定しないでください。
- 1つの応募作品に含まれるキャラクターは、単体でも複数体でも構いません。
- 応募する作品は、応募者が大阪・関西万博のために独自に制作したオリジナルで未発表の作品のみに限ります。
注意事項
以下に該当するものは審査の対象外となりますのでご注意ください。
- すべてのキャラクターデザイン案(上記に示しているもの)がそろっていないもの。
- キャラクターのデザイン案・プロフィールのいずれかに応募者が特定できる情報が記載されているもの。
- 既存のキャラクターをアレンジしたもの。
- 過去の国際博覧会のキャラクターをアレンジしたもの。
- 第三者の著作権や商標権等の権利や利益を侵害するおそれのあるもの。
- 既に公表されているもの(Webに掲載されたもの含む)と同一または類似のもの。
- 応募後に、Web・SNS等にアップされた応募作品も審査対象外となります。
- 政治的・宗教的・商業的メッセージ・反社会的な要素・誹謗中傷を含むもの。
- その他公序良俗に反するもの。
- 応募作品の制作過程に関する情報(着想に至った経緯や参考にした情報など)や制作段階におけるスケッチ、デッサン、デザインデータ等は、破棄せずに必ず保管しておいてください。著作権の確認のため、これらの情報や資料を確認させていただく場合があります。
05 審査選考
審査選考の進め方
- 公正を期すため、応募者名等は伏せた上で審査を行います。
- 審査選考の流れは、下記「審査選考フロー」のとおりです。
- 審査内容に関しては、理由の如何に関わらず開示しません。
- 全応募作品の中から「最優秀賞」1作品を選出します。
また、最終候補に残った作品は、「最優秀賞」作品を除き、すべて「優秀賞」とします。
審査選考フロー
- 形式要件確認
- 事務局により、本応募要項に記載した基本的な形式要件を満たしているかを確認
- デザイン審査
- 形式要件を満たした応募作品について、デザイン専門家などによるデザイン性の観点から絞り込みを実施
- キャラクターデザイン選考委員会(第1回)
- デザイン審査によって絞り込まれた作品について、キャラクターデザイン選考委員の協議により更なる絞り込みを実施
- 知的財産関連調査
- キャラクターデザイン選考委員会(第1回)で絞り込んだ作品の中から、協会の指定する弁護士等による国内外における先行商標調査、著作権確認を実施して、最終候補作品を決定
- 一般意見募集
- 最終候補作品に対して、審査観点に沿って一般からの意見を募集し、キャラクターデザイン選考委員会(最終)における参考資料とする
- キャラクターデザイン選考委員会(最終)
- 最終候補作品の中から、キャラクターデザイン選考委員の協議により、「最優秀賞」作品を選考
- キャラクターの愛称(ネーミング)はキャラクターのデザイン確定後に別プロセスにて選考します。
キャラクターデザイン選考委員会
- 座長
- 原 研哉
[グラフィックデザイナー]
- 原 研哉
- 選考委員(五十音順)
- 井口 皓太
[映像デザイナー/クリエイティブディレクター] - 石川 和子
[一般社団法人日本動画協会 理事長] - 江口 あつみ
[江崎グリコ株式会社 執行役員 経営企画本部 コーポレートコミュニケーション部長] - 齋藤 精一
[パノラマティクス主宰 クリエイティブディレクター PLLクリエイター] - シマダ タモツ
[グラフィックデザイナー] - 五月女 ケイ子
[イラストレーター/エッセイスト] - 中川 翔子
[歌手・タレント] - 畠山 陽二郎
[経済産業省 商務・サービス審議官] - 堀井 雄二
[ドラゴンクエスト ゲームデザイナー] - 守屋 貴行
[Aww,NION 代表取締役 / プロデューサー]
- 井口 皓太
デザイン審査
- 審査員(五十音順)
- 上西 祐理
[アートディレクター/グラフィックデザイナー] - 金田 享子
[公益社団法人日本サインデザイン協会 常任理事] - 工藤“ワビ”良平
[アートディレクター] - 関本 明子
[グラフィックデザイナー/アートディレクター] - 田中 里沙
[事業構想大学院大学学長、宣伝会議取締役] - 永井 一史
[公益財団法人日本デザイン振興会 理事] - 中村 至男
[グラフィックデザイナー] - 野村 辰寿
[アニメーション作家、多摩美術大学 グラフィックデザイン学科 教授] - 原田 祐馬
[デザイナー] - 平井 りゅうじ
[大阪芸術大学 キャラクター造形学科 教授] - 三木 健
[グラフィックデザイナー] - 吉岡 恵美子
[キュレーター、 京都精華大学 副学長] - 和田 敏克
[アニメーション作家、東京造形大学アニメーション専攻教授]
- 審査員の選定にあたりご協力いただいた団体(五十音順)
大阪芸術大学、京都精華大学、多摩美術大学、東京造形大学、公益社団法人日本グラフィックデザイン協会、公益社団法人日本サインデザイン協会、公益財団法人日本デザイン振興会
- 上西 祐理
審査観点
- 世界中の多くの人から親しまれ、愛されるものであるか
- 2025年大阪・関西万博のテーマ・メッセージをとらえ、開催への期待感を高めるものであるか
- デザインとして優れ、様々なメディアや媒体で広く活用可能か
- キャラクターデザインとしてのオリジナリティがあるか
- ロゴマークのデザインやコンセプトとの親和性や協調性があるか
06 結果発表・各賞
選考結果
- 「最優秀賞」および「優秀賞」の受賞者に通知するとともに、2025年日本国際博覧会協会公式サイトで公表します。
(https://www.expo2025.or.jp/
)
賞金
- 「最優秀賞」賞金:100万円
関連作業の対価:200万円※-
最優秀受賞者には、下記①から③に示す関連業務を別途有償(上限を200万円とします)で委託することを予定しています。委託の内容や対価額等については、受賞者の意向や実績を踏まえ、協会と協議の上、決定させていただきます。なお、これらの作業の意向や実績の有無はキャラクター選考に影響を及ぼしません。
- ①キャラクター使用マニュアルの制作(日本語/英語/仏語)
- ②各種アプリケーションデザイン制作
- ③各種広報ツールのデザイン制作
-
最優秀受賞者には、下記①から③に示す関連業務を別途有償(上限を200万円とします)で委託することを予定しています。委託の内容や対価額等については、受賞者の意向や実績を踏まえ、協会と協議の上、決定させていただきます。なお、これらの作業の意向や実績の有無はキャラクター選考に影響を及ぼしません。
- 「優秀賞」賞金:10万円
注意事項
応募者は、以下の事項について承諾したうえで、作品の応募をお願いいたします。「最優秀賞」作品の決定に当たっては、別途、協会と契約を締結していただく必要があります。
応募作品の知的財産権等について
- 応募者は、その応募作品が最終候補作品に決定された場合には、当該作品に関する著作権、商標権、意匠権、その他の知的財産権、所有権等の権利を協会に無償で譲渡するものとします。また、協会またはその指定する者等により、当該作品につき商標・意匠の出願・登録が行われることがあることをご了解いただき、権利譲渡や保護等に関して必要となる書類の提出その他の各種事務・手続等についてご協力いただきます。
- 協会は「最優秀賞」作品を、大阪・関西万博のキャラクターとして用い、当該キャラクターをライセンス商品などに利用するほか、当該キャラクターの動画や立体物などの利用を行うことができるものとします。但し、これら以外の利用の場合で、「最優秀賞」作品の二次的著作物(著作権法2条1項11号)を利用する必要が生じたときは、その内容に応じて、作成者(当該応募者を含む)、作成方法、権利の帰属などについて、当該応募者と協議して定めるものとします。協議が整わない場合には、これらの点について協会案を承諾したものとさせていただきます。また「最優秀賞」作品の応募者は、協会が、①作品を公表すること、②キャラクターとしての利用に際して応募者名を表示しないこと、③当該作品のキャラクターとしての性質等に照らしやむを得ないと認められる改変を行うことに同意していただきます。
- 応募作品のうち「最優秀賞」作品および「優秀賞」作品について、協会は、広報・記録等を目的とした印刷物、Web、展示会等にて無償でこれを使用できるものとすることをご了解いただきます。
- 「最優秀賞」作品および「優秀賞」作品について、協会の判断により、応募者と協議の上、デザインの修正を行う場合があります。
- 応募者には、その応募作品が当該応募者自らが創作したオリジナルの作品であって自らが著作者であること、会社の業務で作成したものではないこと、既に公表されている自らまたは第三者の作品(Web上で掲載されたものも含みます。)と同一または類似ではないこと、第三者の著作権を侵害するものではないこと、応募者が認識している限り商標権、意匠権その他の知的財産権等の一切の権利を侵害するものではないことを確約していただきます(ただし、応募者は第三者による同一・類似の商標権・意匠権の登録につき調査義務を負うものではありません。)。これらの違反があった場合にはその一切の責任を負うこととします。なお、選考にあたり、制作過程に関する情報や参考にした資料、制作段階におけるスケッチ、デッサン等の関連資料を確認させていただく場合があります。関連資料の保存をお願いいたします。
- 「最優秀賞」作品の応募者と協会においては、下記アからウに掲げた事項を順守することとします。
- ア 協会によるキャラクターの利用(やむを得ない改変を含みます。)にあたっては、応募者の社会的評価を下げないようにする。
- イ キャラクターの利用に関するガイドラインの内容について、応募者の監修・助言を受ける。
- ウ キャラクターの利用に関するガイドラインその他協会指定の特定の個所に、応募者の氏名を表記する。
- 「最優秀賞」作品および「優秀賞」作品の応募者は、キャラクターのデザイン実績を自分の実績の一つとして公表できますが、自己または第三者の宣伝広告には用いないものとします。
- 「最優秀賞」作品および「優秀賞」作品の応募者は、協会から許諾を得ることなく、キャラクターの類似物を自ら作成せず、第三者をして作成させないようにします。
- 第三者が協会から許諾を得ることなくキャラクターの類似物を作成した場合、「最優秀賞」作品または「優秀賞」作品の応募者は、協会の指示および協力に基づき速やかに当該第三者に対して差止等の法的手続き等をとるものとします。ただし、当該法的手続きの費用は協会が負担するものとします。
個人情報の取扱いについて
-
応募者の個人情報については、応募や選考に関するご連絡その他審査事務に必要な範囲のみで使用いたします。また、協会やBIE(博覧会国際事務局)に提供し、選考委員会等に必要な限度で提供することがあります。その他協会のプライバシーポリシー(https://www.expo2025.or.jp/privacy/
)にご同意いただきます。
その他応募に関する注意事項
- 応募に要する費用はすべて応募者の負担とします。その他応募者が応募を行ったことにより被った損失・損害については責任を負いかねます。何らかの障害、事故等でデータファイルが開けない等の問題が発生した場合についても責任を負いかねます。
- 「最優秀賞」および「優秀賞」の選考にあたり、協会から応募者に対して連絡を取らせていただく場合がありますが、「最優秀賞」作品および「優秀賞」作品の公表までは、当該連絡の事実および内容を秘密事項として取り扱っていただきます。これらの情報を第三者に口外しないようお願いいたします。
- 応募作品は返却いたしません。ただし、協会は、「最優秀賞」および「優秀賞」以外の応募作品は公表せず、これらの「①キャラクター基本デザイン案」「②キャラクター基本デザイン案の6面図」「③プロフィール(制作意図、特徴、ロゴマークとの関係性)」のデータは責任をもって消去し、本件選考以外の目的で複製その他の利用に供しないものとします。なお、協会は、ご提供いただいた応募作品の管理に万全の注意を払いますが、天災その他の不慮の事故等に基づく破損、紛失等については責任を負いかねますので、応募作品に係るデータ等のバックアップは各自でご対応ください。
- 応募作品について本応募要項に違反する事実が明らかになった場合には、審査の対象外とし、または応募を無効とすることがあります。また、「最優秀賞」作品について本応募要項に違反する事実が明らかになった場合には、「最優秀賞」を取り消す場合があります。「最優秀賞」作品が取り消しとなった場合、「優秀賞」作品の中から新たな「最優秀賞」作品を選出します。「最優秀賞」が取り消された場合で、すでに賞金が支払済みのときには、協会に対し、支払済みの賞金の全額を返金していただきます。
- 未成年者等の方は、応募にあたり、親権者等の法定代理人の同意を得たうえで応募してください。最終候補作品の決定にあたっては、著作権等の権利譲渡や賞金授受等に関して改めて親権者等の法定代理人の同意書が必要になります。
- 応募作品に関する知的財産権その他の一切の権利の全部または一部について、応募後に第三者にこれを譲渡し、移転し、若しくは担保に供する等の処分をし、または出願・登録手続等を行っていることが判明したときは、応募を無効とすることがあります。
- 本応募要項に記載された事項(スケジュール、注意事項等)については、今後、協会の判断により、変更または追加することがあります。その場合は、それまでに既に応募した方であってこれに同意できない方は、その応募を撤回できますが、応募に要した費用その他損失・損害等の負担には応じかねます。
- 審査過程については、サイトにて随時ご報告する予定です。個別のお問い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。
- 本応募要項の内容も含め、応募に関する一切の事項は、日本法に準拠し、日本法に従って解釈されるものとし、本応募要項への同意にもかかわらず応募に関して紛争が生じた場合には、大阪地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とすることをご了解いただきます。
- 暴力団、暴力団員(または暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者)、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動等標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団をはじめ、テロリズムその他の犯罪行為を行うおそれがある団体の構成員またはテロリスト等(疑いがある場合を含みます。)その他これらに準ずる者(以下、総称して「反社会的勢力等」といいます。)は応募できません。グループでの応募の場合、この条件はすべてのメンバーに適用されます。審査の過程で、反社会的勢力等からの応募であると判明した場合には、応募を無効とします。
大阪・関西万博
公式ロゴマークについて(参考)

デザインコンセプト
踊っている。跳ねている。弾んでいる。
だから生きている。
きっと心を踊らせるサイエンスやテクノロジーの発見。
だれもが飛び跳ねたくなるエンターテイメントの興奮。
つい胸を弾ませてしまうアートやクリエイティブの感動。
それらは人の身体のずっとずっと奥深くにまでとどいて、いのちをささえているCELL(細胞)たちにも
元気をあたえてくれる。
2025年大阪・関西万博という、わたしたちがもうすぐ出逢える新しい未来。
一人ひとりの個性が躍動しながら集まって、繋がって、そこにはきっと、いのちの輝きがあふれている。
意義
大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」は、一人ひとりが、自らの望む生き方を考え、それぞれの可能性を最大限に発揮できるようにするとともに、こうした生き方を支える持続可能な社会を、世界が一体となって実現していくことを目指すものです。
言い換えれば、大阪・関西万博は、格差や対立の拡大といった社会課題や、AIやバイオテクノロジー等の科学技術の発展、その結果としての長寿命化といった変化に直面する中で、参加者一人ひとりに対し、自らにとって「幸福な生き方とは何か」を正面から問う万博となります。
そうしたテーマの、シンボルとなるのがこのロゴマークです。